当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

男性ホルモン(テストステロン)が多いとヒゲ脱毛は効かないの?

「男性ホルモン(テストステロン)が多いとヒゲ脱毛が効かない」

そんな話を聞いたことがありませんか?

男性ホルモンは男らしい体つきやアンチエイジングに効果のある素晴らしいホルモンですが、ヒゲなどの体毛の成長にも関係してくるホルモンです。

せっかくヒゲ脱毛をするのに、ホルモンが原因で効果がなかったら嫌ですよね?

このページでは、男性ホルモン(テストステロン)が多いとヒゲ脱毛は効かないのか?ということについて紹介していきます!

男性ホルモン(テストステロン)が多いとヒゲ脱毛は効かないのか?

ヒゲの脱毛をおこなうときに気になってくるのが「男性ホルモン(テストステロン)とヒゲ脱毛の効果の関係性」について。

いくらお金と時間をかけヒゲ脱毛をおこなっても、男性ホルモンが多いせいでヒゲ脱毛の効果が薄れてしまったり得られなかったりするようであれば意味がありませんよね?

でも安心してください。

男性ホルモン(テストステロン)が多いからと言ってヒゲ脱毛の効果が薄れてしまったり、効かなくなってしまうというようなことはありません。

実際に男性ホルモンが多いとヒゲなどが濃くなってしまうことがあります。

そのためヒゲ脱毛をおこなってもあまり効果が出ていないように感じることもあるかとは思いますが、ヒゲが薄い人よりもその効果がわかりにくいだけで、きちんとヒゲ脱毛の効果はでています。

ヒゲ脱毛の方法にもよりますが、しっかりと脱毛した分の効果は得られるので、男性ホルモンが人より多いからといって悲観する必要はありません!

男性ホルモン(テストステロン)がヒゲを濃くする仕組み

男性ホルモン(テストステロン)が多いからといってヒゲ脱毛は意味がないことはないと解説してきました。

男性ホルモンが多いとヒゲが濃くなってしまうのも事実ですが、そもそもなぜ男性ホルモンが多いとヒゲが濃くなってしまうのでしょうか?

それは男性ホルモンの一種であるテストステロンという物質が関係しています。

テストステロンは男性ホルモンの95%を占める男性ホルモンの一種です。

やす

「男性ホルモン=テストステロン」と考えてもよいですね!
テストステロン以外の男子ホルモン(クリックして見る)

男性ホルモンにはテストステロン以外にもいくつかの種類があります。

テストステロン以外の男性ホルモンとして代表的なものが、今回少しだけ触れたジヒドロテストステロンです。

また、デヒドロエピアンドロステロンという男性ホルモンも存在します。

これはテストステロンが生成される際の素材となるもので、「ホルモンの母」と呼ばれたりもしています。

また、アンドロステロンやアンドロステンジオンといったホルモンもあります。

アンドロステロンは覚醒作用を持った男性ホルモンで、アンドロステンジオンはデヒドロエピアンドロステロン同様テストステロンの素材となる男性ホルモンです。

このテストステロンは後に詳しく紹介していきますが、男性にとって嬉しい働きをしてくれるホルモンで様々な恩恵があります。

しかしテストステロンは毛穴にある皮脂腺から分泌される、5αリダクターゼという酵素と結合すると、ヒゲが濃くなる原因となるジヒドロテストステロンという成分に変化します。

このような体内の仕組みによってヒゲは濃くなってしまうわけです。

男性ホルモン(テストステロン)の効果

ヒゲを濃くする原因となるテストステロンですが、とはいえ本来であればさまざまな嬉しい効果をもたらしてくれる男性にとって欠かすことのできないホルモンです。

代表的な男性ホルモンであるテストステロンがもたらしてくれる嬉しい6つの効果について詳しくみていきましょう。

男らしい体つきになる

男性ホルモン(テストステロン)の最も代表的な効果の一つが、この男らしい体つきになるというものです。

テストステロンは筋肉の形成にかかすことのできないホルモンで、分泌されることで筋肉がつきたくましくて男らしい体つきになります。

男性ホルモンがしっかりと分泌されていると特にプロテインなどを飲まなくてもある程度筋肉が簡単につくようになります。

たくましくて引き締まったかっこいい体を手に入れたいと考えている男性にとっては欠かすことのできないホルモンだと言えますね。

女性にモテるようになる

代表的な男性ホルモンであるテストステロンは別名モテフェロモンとも言われていています。

男性であれば誰しもが「女性にモテたい」と考えているかと思いますが、男性ホルモン(テストステロン)の値が高いと女性からは魅力的に見え、モテるようになるという効果が期待できます。

テストステロンの面白い実験(クリックしてね^^)

オスのラットAにテストステロンを投与すると、投与の前よりもメスのラットAに集まるという実験がありました。

生物的にもテストステロンの値が大きいほど、メスが集まりやすくなる(モテる)といえます。

モチベーションが向上する

男性ホルモンには、ものごとに対するモチベーションを向上させてくれるという効果も期待できます。

何かをおこなおうとするときのモチベーションの向上に必要な物質にドーパミンがありますが、男性ホルモンにはドーパミンの分泌を促すといった効果があります。

ドーパミンとは?

神経伝達物質の一種です。

ドーパミンが放出されると、快感・幸福感、やる気を感じるようになります。

男性ホルモンを多く分泌させればさせるほど、モチベーションをアップさせることができるというわけです。

生活習慣病の予防になる

男性ホルモン(テストステロン)には、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を予防してくれるという効果も期待できます。

男性ホルモンには血管の働きを正常に保つ役割がある一酸化窒素の分泌します。

この一酸化窒素は血管などにコレステロールなどの不純物が蓄積されるのを防ぐ効果があります。

この働きによってメタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防することができます。

性欲の増加につながる

性欲が旺盛だと聞くとあまりいいイメージがわかないかもしれません。

しかし性欲は男性的な魅力をアップさせたり、物事に対するモチベーションをアップさせるうえで欠かすことのできないものの一つです。

そして男性ホルモン(テストステロン)には、この性欲を増加させるといった効果も期待できます。

年を重ねるとどうしても性欲が落ちてしまいがちですが、そういった性欲の減退もテストステロンの値を増加させることで、ある程度抑制できるということですね。

アンチエイジングの効果がある

男性ホルモン(テストステロン)はアンチエイジングにも効果を発揮してくれます。

私たちは、体のエネルギーを作るミトコンドリアが減っていくことが老化の1つの原因だと考えられています。

テロメアが短くなると、ミトコンドリアが減少し、活性酸素が増え、老化が進むことを解明した研究。

引用:Telomere dysfunction induces metabolic and mitochondrial compromise.

そのためミトコンドリアの数を減少させないことで老化を防止することができると言われていますが、そのミトコンドリアの数はテストステロンの値によって決まります。

つまり、テストステロンの値が高いとミトコンドリアの減少を防ぐことができ、老化を防止することができます。

いつまでも魅力的な男性でいるために、男性にとってこれ以上ない嬉しい効果の一つだと言えますね!

男性ホルモン(テストステロン)が増加させる習慣

男性ホルモン(テストステロン)にはさまざまな嬉しい効果が期待できることがわかってもらえたかと思います。

ではそんな男性にとって嬉しい効果をもたらしてくれる男性ホルモンはどうすれば増加させることができるのでしょうか?

男性ホルモンを増加させる6つの方法について詳しくみていきましょう。

筋トレをする

男性ホルモンを増加させる方法として最もオーソドックスな方法が筋トレです。

筋トレは、トレーニングによって筋肉に負荷をあたえて筋肉を傷つけることで、修復される際より大きくより強い筋肉になろうとして筋肉を成長させていきます。

この傷ついた筋肉の修復がおこなわれる際、男性ホルモンが分泌されやすくなります。

そのため筋トレをおこなって筋肉に負荷をあたえればあたえるほど、男性ホルモンを増加させることができます。

ストレスを受ける

意外と思われるかもしれませんが、ストレスも男性ホルモンを増加させる要素の一つです。

ストレスと関係の深い自律神経には交感神経と副交感神経というものがありますが、人はストレスを感じると興奮と緊張状態を司る交感神経の方が優位になってしまいます。

副交感神経よりも交感神経の方が優位になると男性ホルモンが多く分泌され、自律神経のバランスを整えようとします。

そのためストレスを強く感じれば感じるほど、男性ホルモンがより多く分泌されるわけです。

肉食

普段の食事の割合が肉に偏ると男性ホルモンが多く分泌されます。

これは肉が男性ホルモンの分泌に直接的に作用するのではなく、肉を多く食べることによってミネラル・ビタミンなど他の栄養素が不足してしまうことによって引き起こされるものです。

栄養が偏りがちになるとホルモンバランスに影響が出て、男性ホルモンがより多く分泌されるようになります。

ビタミンDと亜鉛を取る

私たちの体はさまざまな栄養素によって形成されていますが、その中でも男性ホルモンの分泌に大きく関係しているのが「ビタミンD」と「亜鉛」です。

ビタミンDと亜鉛を積極的に摂取することにより、男性ホルモンの分泌をより活性化させることができるようになります。

アメリカでおこなわれたある実験によると、ビタミンDの摂取量の基準値をしっかりと守っている男性の方が、守っていない男性よりもより多く男性ホルモンが分泌されるということがわかっています。

本結果はこれまでに報告されているビタミンDとテストステロンのポジティブな関連性を支持するものであるが、平行した季節的変動パターンは認められなかった。

引用;Clin Endocrinol (Oxf). 2012 Jan 2. doi: 10.1111/j.1365-2265.2012.04332.x.

またビタミンDと同様に、亜鉛も基準値に沿って摂取してあげることで男性ホルモンの分泌をより活発にさせてあげることができるようになっています。

性欲低下や勃起障害の原因はいろいろあるが、1つには、男性ホルモン(テストステロン)の減少がある。亜鉛とこれらの関係はよくわかっていないが、毛髪の亜鉛の濃度が高い男性は、血中のテストステロン値が高いという報告がある

引用;Chang et al. Biol Trace Elem Res. 2011

きれいな女を口説く

先ほど興奮と緊張を司る交感神経が優位になれば、男性ホルモンをより多く分泌させることができると解説しました。

そして緊張している交感神経が優位の状態にする効果的な方法として、自分が魅力的だと思う女性を口説くことがとても効果的です!!!

女性を口説くときのドキドキする状態が交感神経に適度に緊張をあたえ、それにより男性ホルモンが分泌されるということですね。

アルコールを控える

男性ホルモンは私たちの体の中にある、視床下部という部分で作られます。

視床下部とは?クリックで見る

体中のホルモンを分泌する働きがあり、食欲の抑制、体温の調節などの役割を担っています。

引用:Akira magazine

しかし、この視床下部という部分は非常にデリケートな部分なので、ビールなどのアルコールを大量に摂取してしまうと視床下部機能が著しく低下してしまい、それによって男性ホルモンの分泌量も低下してしまいます。

なので男性ホルモンを増加させたいのであれば、アルコール類はできるだけ控えるとよいです!

男性ホルモン(テストステロン)を抑制する食べ物

これまで紹介してきたように、基本的に男性ホルモン(テストステロン)は男性にとって素晴らしい働きがあるので抑制させるべきものではないと思っています。

しかしヒゲが濃いことで悩んでいるのであれば、「濃いヒゲの原因となっている男性ホルモンの分泌を抑制したい!」と思うかもしれません。

 

男性ホルモンの分泌を抑制する方法はいくつかありますが、そんなあなたにおすすめなのが食事による抑制方法です。

先ほど解説した通り、肉食の食生活はビタミン・ミネラルが不足することでホルモンバランスの乱れを招き、男性ホルモンの分泌量を増加させてしまいます。

そのためバランスの良い食事を心がけることで、ホルモンバランスの乱れを防いで男性ホルモンの過剰分泌を防ぐことができます。

 

また大豆製品の積極的な摂取もおすすめです。

大豆製品には大豆イソフラボンという成分が含まれており、大豆イソフラボンにはエストロゲンという女性ホルモンに似た働きをする成分が含まれています。

このエストロゲンが女性ホルモンの分泌を促し、ホルモンバランスを整えて、男性ホルモンの割合を減らすことができます。

やす

緑茶・紅茶にもテストステロンを減らす効果があります!

男性ホルモンを減らさないでヒゲの悩みを解決するなら医療レーザー脱毛がおすすめ!

ここまで食事による男性ホルモン(テストステロン)を抑える方法を紹介してきました。

しかし男らしい体であったり、活動的な生活のために男性ホルモンは必須のホルモンです。

過剰の分泌は害があるかもしれませんが、男性的に生きるためにはあまり減らしたくないですよね?

 

とはいえ「ヒゲが濃いのが気になる・・・」ということであれば、男性ホルモン(テストステロン)を減らすのではなく、医療レーザーでヒゲを脱毛がオススメです。

 

医療レーザーでのヒゲ脱毛はヒゲの成長に関わる細胞を破壊していくので、確実にヒゲの量を減らしたり、ヒゲを薄くすることができます。

男性ホルモンの分泌が活発でヒゲが濃い人の場合は効果を感じるまでに時間はかかりますが(1~1.5年程度)、続けることでしっかりとヒゲを薄くすることができます。

食事でヒゲを薄くするアプローチと違って、医療レーザー脱毛であれば男性ホルモンの分泌に影響が出てしまうようなことはありません。

特に男性ホルモンの分泌を抑制しなくてもしっかりと効果を実感できるので、ヒゲが濃いことで悩んでいるのであれば医療レーザーでのヒゲ脱毛を検討してみてもいいかもしれませんね!

男性ホルモン(テストステロン)のピークである20歳前半はヒゲ脱毛が効かない?

また多少個人差はありますが、男性ホルモンのピークは20代前半に訪れると言われています。

引用:汐留ガーデンクリニック

男性ホルモンがピークになるとヒゲを含む体毛が濃くなっていくわけですが、そのピークが訪れる前にヒゲ脱毛をおこなってしまうと、男性ホルモンの増加にともなって後々新しいヒゲが生えてきてしまう可能性があります。

そのため、できるのであればヒゲ脱毛をおこなうのは20代半ばに入ってからおこなうのがおすすめです。

20代前半におこなってもヒゲ脱毛の効果が得られないということではありません。

しかし脱毛が終了した後もヒゲが生えてくる可能性があるので、できるだけピークを過ぎてからヒゲ脱毛をおこなうようにしましょう。

まとめ〜男性ホルモン(テストステロン)とヒゲの脱毛について〜

このページでは男性ホルモンとヒゲ脱毛について紹介してきました。

いかがだったでしょうか?

記事の途中で「ヒゲを減らすために方法には男性ホルモンを減らすというアプローチもある」と紹介してましたが、私は男に生まれた以上、男らしい体や行動は大切にしていきたいと思っています。

なので、濃いヒゲに悩んでいるのであればヒゲの根本をなくすヒゲ脱毛をおすすめしたいです!

参考になったら幸いです。