当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

【体験写真あり】髭剃り肌荒れを治した4つの方法と薬を解説

ひげそり後の肌荒れ。自宅でできる予防法11選

やす

こんにちは!ライターのやすです!
髭剃りでおこるひどい肌荒れ。

男性であれば髭剃りは毎日するもので、肌荒れを治したいと思ってもヒゲを剃っていてはどうしても肌が荒れてします。

ぼくもアトピーで肌が弱いこともあってか、髭剃りをしては肌荒れを繰り返し起こしていました。

乾燥肌だったり

毛嚢炎ができたり

そこでこの肌荒れのスパイラルを抜け出すべく、正しい肌ケアについての本や海外の論文を読み漁り、実験していった結果・・・

多少残りますが、半年くらいで肌荒れが改善していきました!!!

中には高価で手の出せないものもありますが、どの方法も簡単にできる方法や手軽に買える薬で、この記事を読み終えた後からすぐにはじめられるものもあります。

  • 髭剃りでの肌荒れで悩んでいる
  • 毎日ヒリヒリ痛む肌荒れに悩まされている

もしこのような悩みがある場合はぜひ見てください^^

髭剃り後のひどい肌荒れの原因と対策方針

スキンケアをする男性

まず初めに結論を言ってしまいますと、髭剃りでの肌荒れを治すためには”角質層”を守り、肌へのダメージを減らすことで肌荒れを治すことができます!

やす

順に説明していきます!

肌荒れが起きる原因

そもそも髭剃りで肌荒れが起きている状態はどんな状態でしょう?

肌荒れは角質層が破壊されて水分が抜けて乾燥していたり、血管が傷ついて赤くなっていたり、菌が入りニキビなどができている状態です。

角質層とは

水分を保ったり、血管を外部の刺激から守る層のこと!

角質層が正常であれば髭剃りでも肌荒れしにくい!

しかし、髭剃りなどのあらゆる外部の刺激で角質層が剥がれて、水分がなくなり、髭剃りなどで血管が傷つくことで肌荒れが起きてしまうわけです。

逆に言うと角質層を正常に保つことができれば、外部から少し刺激が加わっても肌荒れは起こりません。

やす

角質層が正常なら髭剃りをしても角質が少し削れるだけで、血管も傷つきません!

角質層を正常に保つ方法

角質層は本来であれば肌の新陳代謝によって自動的に修復されていきます。

しかし、日常の何気ない行為や習慣が角質を壊してしまい「破壊スピード>修復スピード」になっているため、角質層はどんどんと減って肌荒れにつながっていきます。

また肌荒れしている状態から正常な状態に戻すためには、「修復スピード>>破壊スピード」にする必要があります。

なので髭剃りの肌荒れを治すためには、

  • 角質層を守ること
  • 角質層の修復(新陳代謝)を早めること

 

この2つが重要になってきます!

角質層を整えて肌荒れを治す4つの方法

肌がきれいな男性

肌荒れの原因と対策方針がわかったところで、具体的な肌荒れを治す方法を紹介していきます!

  • 刺激の少ない髭剃りをする
  • 摩擦の少ない肌やタオルを使用する
  • 日焼け止めをしっかり塗る
  • 睡眠・食事・運動を不足させない

 

刺激の少ない髭剃りをする

本来、普通に髭剃りをしていれば髭剃りで角質を壊すスピードと修復されるスピードが同じになるので、髭剃りでは肌荒れをしません。

しかしヒゲが太く濃いと深剃りしようと強く髭剃りをして、角質を壊すスピードが一気に早くなります。

なので、髭剃りをするときはできるだけ優しく髭剃りをして、角質層を剥がさないようにしましょう。

以下に角質をできるだけ壊さないような髭剃りの方法を紹介しておきます。

やす

髭剃りで角質を全部はできないかもしれませんが、できそうなものから取り組みましょう!

  • 髭剃りのタイミングは朝
  • 回転式のシェーバーで剃る
  • 刃を定期的に変える
  • ホットタオルなどでヒゲを柔らかくする
  • シェービングフォームをたっぷり使う
  • 順剃りをする
  • 力を入れず・肌に45度に刃を当てて剃る
  • ローションが残らないようにぬるま湯で丁寧に洗い流す
  • 清潔なタオルで顔を優しく拭く
  • 保湿をする
  • シェーバーを清潔にメンテナンスする

髭剃りのタイミングは朝

まず髭剃りのタイミングはできるだけ朝剃るようにしましょう。

というのも夜は1日行動した後で肌にも疲れがたまっており、ハリがよくありません。

一方朝は、体液が睡眠中に膨張し、目覚めたあとしばらくたつと、血行が良く肌にハリがある状態になっています。

このハリがある状態のときに髭剃りをした方が、刃が肌に刺さりにくく、角質を剥がしにくいため、肌荒れが起きにくいです。

回転式の電動シェーバーで剃る

シェーバーには、T字のシェーバーと電動シェーバーの2つがありますが、できるだけ電動シェーバーを使うようにしましょう。

電動シェーバーではT字のシェーバーと異なり、刃が直接肌に触れることがありません。

T字シェーバーを使うと、刃が肌に直接あたり肌表面の角質を傷つけながらヒゲを剃っている可能性が高いです。

そのため電動シェーバーの方が肌に当たえるダメージが圧倒的に少なく、肌荒れを起こしにくくなります。

また電動シェーバーには往復式と回転式の2種類のシェーバーがありますが、回転式の方が外刃が厚く、肌にダメージを与えにくいです。

しかし回転式のシェーバーは往復式と比較して、値段が高くなります。

新しく電動シェーバーを購入する際は「うっっっ」と思うかもしれませんが、長い先を考えると1万円前後で肌荒れが解消することができますし、長く使っていくことができるので、決して高くないと思います!

MEMO

Tカミソリを使う場合は刃が多いものを!

よくCMなどで「5枚刃」などと刃の枚数を強調しているCMを見たことがあると思います。

もしカミソリでヒゲを剃る場合は、そういった刃の数が多いカミソリを使うようにしましょう!

ホテルなどにある刃が1枚のカミソリと、5枚刃のカミソリでは肌への負担が5倍も異なります。

刃を定期的に変える

ヒゲは黄銅線と同じ程度の硬さをもっています。

黄銅は5円玉に使われている素材と同じで、ヒゲは5円玉と同じくらいの硬さになります。

それくらい硬いヒゲを剃るわけなので、T字カミソリ、電動シェーバー共に使っていると刃が削れていき、切れ味が悪くなってきます。

切れ味が悪くなったシェーバーで髭剃りをすると、刃がヒゲに引っかかってヒゲを引っ張ることになり、毛穴付近の角質や毛根にダメージを与えます。

毛根にダメージが与えられると、炎症部部分に菌が繁殖しやすくなり、ニキビや毛嚢炎といった肌荒れに繋がりますので、刃は定期的に交換しましょう!

刃を交換する目安

T字カミソリ:2週間〜1ヶ月

電動シェーバー:1~2年程度

ホットタオルなどでヒゲを柔らかくする

5円玉ほどの硬さを持つヒゲは剃る前に、ホットタオル当てることで柔らかくすることができます!

ホットタオルを当てることで、ヒゲが蒸気を吸って膨張し、柔らかくなります。

ヒゲを柔らかくすることで、シェーバの刃がヒゲに引っかかりにくくなり、肌荒れが起こりにくくなります。

用意するものはハンドタオルとラップです

  1. ハンドタオルを濡らして硬く絞ります。
  2. タオルを丸めてラップで包んでください。
  3. 電子レンジで1分加熱します。
  4. 取り出して熱すぎたら少し冷まして完成!!!

シェービングフォームをたっぷり使う

シェイビングフォームをしっかり使う

シェービングフォームを使うことで、肌とシェーバーの刃との摩擦を減らし、肌の角質を一緒に削ぎ落としてしまうのを防止することができます。

またシェービンフォームにはヒゲを柔らかくする効果もあるので、刃がヒゲに引っかかりにくくなり、毛根へのダメージも少なくなります。

シェービングフォームの選び方(クリックして見る)

シェービングフォームには以下の3種類があります。

  • フォームタイプ
  • ジェルタイプ
  • ジェルフォームタイプ

それぞれ以下のような人におすすめです!

フォームタイプをおすすめしたい人

  • 髭が濃い人
  • 肌が脂っぽい人

フォームタイプは泡のシェービングフォームです。

細かい泡がヒゲを柔らかくしてくれ、さらに泡がヒゲについている細かい汚れや皮脂を吸着して洗い流してくれます。

ジェルタイプをおすすめしたい人

  • 肌をとにかく守りたい人
  • カミソリ負けしやすい人
  • 剃り残しをしやすい人

ジェルタイプは透明なので剃った部分と剃っていない部分がわかりやす、剃り残しを少なく髭剃りをすることができます。肌に密着して滑りがいいので、肌と刃の摩擦が非常にすくなく、肌が弱い人におすすめです!

ジェルフォームタイプ

  • 深剃りしたい人
  • ヒゲが濃くて太い人

ジェルフォームは元はジェル状なのに、肌に塗り込んでいくと泡に変わるタイプのものです。

ジェル状の液体を肌に塗り込んでいくことで毛穴の奥までジェルがいきわたり、泡に変わるのでより深くヒゲを剃ることが可能です!

順剃りをする

ヒゲの剃り方にはヒゲの流れにあわせてヒゲを剃る順反りと、流れに逆らってそる逆剃りがあります。

逆剃りはヒゲをより深く剃ることができますが、ヒゲを剃ると同時に肌の表面の角質を一緒にそぎとってしまうことになり、肌が乾燥しやすくなり肌荒れへと繋がります。

そのため、ヒゲを剃るときは毛の流れに剃って順剃りをするようにしましょう!

順剃りでもホットタオルでヒゲを柔らかくしたり、フォームをしっかりとつければしっかりとヒゲを剃ることができます。

もしどうしても深くヒゲを剃りたい場合は、肌荒れのリスクを極力減らすために順剃るをした後に、逆剃りをすると刃がヒゲに引っかかる確率を減らすことで、肌荒れのリスクを小さくすることができます。

力を入れずに刃を当てて剃る

ヒゲを剃るときは「深く、しっかり剃ろう」と思ってついつい力を入れてヒゲを剃っていませんか?

力を入れてシェーバーを当てると、刃が肌に食い込むので確かに深く剃ることはできますが、肌の表面まで一緒に剃ってしまう可能性があり、肌荒れのリスクが高いです!

そのため刃は優しく肌にあてて剃るようにしましょう。

ローションが残らないようにぬるま湯で丁寧に洗い流す

髭剃り後ローションを流していきますが、爽快感を出したり、ヒゲを柔らかくしたりと、ローションには肌を刺激する成分が含まれています。

そのローションが肌に残ってしますと、幹部をずっと刺激することになり、肌荒れの原因になります。

そのため、ローションが溶けやすいぬるま湯程度の温度でしっかりと肌を洗い流すようにしましょう。

注意

温度が熱すぎると肌への刺激になり肌荒れのにつながるので、温度には注意しましょう!

清潔なタオルで顔を優しく拭く

肌の水気を取るときに生乾きであったり、一度使ったタオルを使うと表面に雑菌が繁殖している恐れがあります。

肌荒れの原因になるかは特定されていませんが、モラクセラ菌が繁殖するようです。

引用:花王のホームページ

髭剃り後に雑菌がついているタオルで顔を拭いてしまうと、顔に菌がつき、傷ついた肌から菌が入って肌荒れを起こす恐れがあります。

また気持ちがいいので、ついタオルでごしごしと顔を拭き取りたくなりますが、タオルの表面は使っていると意外と毛羽立っており、強くタオルで拭くと肌の表面に傷がついてしまいます。

なので髭剃りをした後は、しっかりと洗濯をしたタオルで顔に優しく数秒に押さえるように拭くと、肌に負担をかけずに水分を取ることができます。

保湿をする

ヒゲを剃りおわった後は、保湿して肌の乾燥を防ぐことで、バリア機能を整えていきましょう!

肌の保湿をする場合は、市販の化粧水でも構わないのですが、市販の化粧水は水の成分が多く、肌になじみにくい場合が多いです。

そのため油分の多い、乳液やワセリン、ココナッツオイルで肌の表面の状態を整えることをオススメします!

シェーバーを清潔にメンテナンスする

髭剃りがおわった後は、シェーバーを清潔に保つためにメンテナンスをしていきます。

シェーバーの中にヒゲくずが溜まってしまうと、ヒゲくずのタンパク質や皮脂を栄養にして、菌がシェーバーに住みついてしまいます。

電動のシェーバーであれば、分解してブラシがけをしてくずを落としてからヘッド部分を水洗いすることで、ほとんどの汚れは落とすことができます。

皮脂が溜まってきたり、少し汚れてがひどくなってきたと感じる場合は、水に重曹を溶かした液体にヘッド部分をいれていくことで、皮脂の酸性を重曹水のアルカリ性が中和して、汚れを浮かして落とすことができます!

 

摩擦の少ない服やタオルを使用する

摩擦の少ないタオル

衣類やタオルは常に肌に触れているもので、繊維によっては摩擦で肌の角質を常に傷つけてしまいます。

特に合成繊維を使ったタオルや服で顔が擦れてしまうと、綿に比べてより角質を削り落とします。

そのためできるだけ綿素材のタオルなどを利用しましょう!

日焼け止めをしっかり塗る

紫外線によって肌が乾燥すると、角質が修復が遅くなります。

「角質の修復が遅くなる=肌のバリアが薄くなる」と同じです。

こまめに日焼け止めをのでこまめに紫外線の対策を行いましょう。

紫外線を浴びると肌を守ろうと古くなった角質が剥がれ落ちず、肌に停滞する現象が起きます。

そうなると肌が新しい角質を作りにくくなるので、角質の修復がおそくなります。

効果的な日焼け止めの塗り方は「SPF30の日焼け止めを2時間おきに塗る」です!

日焼け止めは紫外線で劣化するので、2時間ごとに塗り直さないとほとんど意味をなしません!!!

SPFは日焼けするスピードを何倍遅くするのか?を示した数字です。SPF30なら普段は1分でする日焼けを、30分で日焼けするスピードに遅せるって意味です。

参照:パレオな男

睡眠・食事・運動を不足させない

肌の新陳代謝を高めて角質の修正に欠かせないのが、睡眠・食事・運動です。

睡眠時間が短くなると寝ている時に十分な成長ホルモンが分泌されないので、肌の新陳代謝が遅くなります。

また適切な食事をしていないと角質の修正に必要な栄養素が足りなくなります。

最後に運動が不足することで体の血流が良くならず、代謝が促進されません。

どこでも言われていることですが、肌荒れを治すために改めてこの3つは意識していきたいところ。

  1. タンパク質
  2. 亜鉛
  3. ビタミンE

タンパク質は肌細胞の原料、亜鉛は肌の健康状態を維持して、ビタミンEは代謝を促します。

参考:ほほえみごはん

 

髭剃りの肌荒れを治す薬5選

またもし髭剃りで肌荒れを起こしてしまった場合は一刻も早く肌荒れを治して、肌表面の角質層を正常な状態に治していくことで、さらなる肌荒れを予防することができます。

ここでは以下の肌荒れに対しての対応を紹介していきます。

  • ニキビ
  • 出血
  • 毛嚢炎
  • 粉吹き
  • 赤み

粉吹き

粉吹きは髭剃りなどで肌に刺激が加わり、肌表面の角質層が剥がれていて、肌が白く粉を吹いて見える状態です。

やす

僕はこの肌荒れが一番多いです・・・

 

こんな感じです・・・

粉吹き肌の部分は角質が剥がれている状態なので、肌の水分がみるみる蒸発している状態なので、水分がでていかないように肌の表面をコーティングする必要があります。

そこで効果的なのがワセリンなどの油です!

油で表面を保護することで、肌の水分が蒸発するのを防いでくれます。

やす

摩擦や汗ですぐに落ちちゃうのでこまめに塗りなおしましょう!

赤み

髭剃りで肌表面の細胞を傷つけてしまうと、血管が傷ついてヒリヒリした痛みをともなって肌が赤く炎症することがあります。

この場合はメンソレータムなどに含まれているドカインとグリチルリチン酸二カリウムが炎症を抑える効果があるのでオススメです!

MEMO

保冷剤で冷却したり、流水で冷却をして血行を抑えるのも効果的!

ニキビ

ニキビは毛穴にアクネ菌が溜まって炎症した肌荒れの症状です。

ニキビには色々な種類がありますが、毛穴が炎症している赤ニキビになってしまった場合は対応が必要です。

そのままにしておくと、荒れている角質からさらに菌が入ってしまって、ニキビが酷くなり、黄ニキビというさらに酷い状態になってしまう場合があります。

そのため赤ニキビができてしまった場合、一番は皮膚科に通って医師から最適な薬をもらうのが一番ですが、忙しくて通うことができない場合は、市販の薬でもいいのでニキビへの薬を使って炎症を抑えていきましょう。

出血

髭剃りで刃が当たって出血してしまった場合は、傷口から雑菌が入って肌荒れを起こしてしまうのを防ぐ必要があります。

顔をよく洗ったあとに、傷口にワセリンを塗ったり、グリセリンを塗ることで幹部を保護して傷に菌が入らないように保つことができます。

MEMO
ひどい傷の場合はすぐに医師に見せましょう!

毛嚢炎

毛嚢炎は肌に常にいる常在菌ですが、傷がついたり肌が乾燥してバリア機能が弱まると発症します。

毛嚢炎もニキビと同じく突起しているので、髭剃り時に削ってさらに肌を傷つけてしまう可能性があります。

そのため、もし毛嚢炎がある場合は皮膚科にいってアンテベートという薬を利用する、もしくは市販のドルマイシン軟膏にコリスチン硫酸塩という抗生物質が入っており、毛嚢炎の原因となる菌を殺してくれるのでおすすめです。

肌荒れ時に気をつけなくてはいけない薬

ここまで髭剃り後の肌荒れに対する治し方を紹介してきましたが、その中でいくつか気をつけて使わなくてはいけない薬があります。

硫黄が入ったニキビの薬

まず一つ目がニキビを治す薬です。

ニキビを治す薬には硫黄が入っており、ニキビの幹部に塗るとアクネ菌の栄養である皮脂を吸収することでニキビを治していきます。

しかし、この薬をニキビでない部分に塗ると必要な皮脂を吸着してしまい、肌が乾燥してしまいます。

そのため、ニキビの薬を使う際にはニキビの幹部にだけ塗るようにしましょう!

ステロイド

ステロイドは炎症を抑える働きのある薬です。

そのため肌の赤みがある部分には効果がありますが、肌の免疫機能を抑制する働きもあります。

そのためステロイドを塗っている幹部は菌に対するバリアが弱っているので、炎症がない部分にまでむやみに塗りたくることは避けましょう!

肌荒れがある時は治るまで髭剃りをしない

角質が正常な状態であれば、髭剃りのダメージから肌を守ることができます。

しかし、肌荒れをしている時には肌を守る角質がボロボロなので、髭剃りをしてしまうと肌荒れがさらに悪化する場合が多いです。

すでに肌荒れしている時に髭剃りをしてしまうと、

さらに角質を壊す → バリアがなくなる →  肌荒れ → 髭剃りで角質を破壊 → ・・・・

負の無限スパイラルに入ってしまいます。

このスパイラルを食い止めるためには髭剃りを一時中断するしかありません。

もしヒゲを剃らないでも問題がない仕事であれば、肌荒れが治るまでは極力髭剃りをしないことをおすすめします。

やす

やすはエンジニアなので、肌荒れの時は髭剃りなしでOKです!

ただなかなかヒゲを伸ばして出社できる会社も少ないとは思います。

なのでもし髭剃りをする場合でも、肌荒れしている場所は髭剃りをしない、またはゆっくりと力を入れないで髭剃りをして、肌荒れの箇所にダメージを与えないようによく注意をして髭剃りをしましょう!

肌荒れの根本的に治すならヒゲ脱毛がおすすめ!

看護師さんのOKポーズ

ここまで肌荒れしない方法を紹介してきましたが、紹介した肌荒れを治す方法を1つ1つ試したり、髭剃りを丁寧にするのも時間がかかります。

やす

1回の髭剃りで10分かかるとすると、1ヶ月で4.5時間もの時間を髭剃りに当てていることになります。

丁寧に行った分だけ肌へのダメージは減っていきますが、丁寧にやった分だけ髭剃りは時間がかかりますし、食事や睡眠を毎日しっかりと気にするのもなかなか面倒でした・・・

ということで、僕が始めたのがヒゲ脱毛でヒゲをなくすというアプローチでした。

僕が通ったのは最終的に費用がやすそうということで、湘南美容クリニックでの6回29,800円のプランに通っています。

いま施術は4回目が終わったところなのですが、一本一本が柔らかくなったり、ヒゲが生える速度が遅くなったりと、ヒゲが薄くなっていくのを感じることができます。

やす

髭剃りが減ってパッと見でも肌荒れがかなり改善してきました!

湘南美容クリニック・アレキサンドライト・ヒゲ脱毛から14日前後・髭剃り後3日目の朝

施術名:医療脱毛(男性)
治療内容:ヒゲ脱毛3部位 4回
部位:鼻下・アゴ・アゴ下
副作用:全ての機械において施術によって、発赤、熱感、痒み、痛み、乾燥が生じます。これらは1~2週間程続くことがあります。稀に、ざ瘡の悪化、コメド、毛嚢炎、埋没毛、膿疱、ほくろ・しみの部分が薄くなる・消える・一時的に濃くなる、膨隆、表皮剥離、水疱形成、色素沈着や色素脱失、内出血、腫脹、肝斑の悪化、潜在性肝斑の惹起、白髪、眉毛・睫毛・毛髪の脱落、硬毛化が生じることがあります。
使用機器:アレキサンドライト
施術の価格:29,800円(6回プラン)

以前は毎日ヒゲを剃らないと、とてもじゃないけど外に出られませんでしたが、今は3日に1回の髭剃りでもっています。

ヒゲを剃る回数が1/3程度になったので明らかに肌荒れが改善しました。

なのでもし髭剃り後の肌荒れを根本的に治したいのであれば、一度ヒゲ脱毛をしてみるのもありかもしれません。

\今すぐ湘南美容クリニックの情報を知りたい方は公式サイトへ!/

肌荒れしていてもヒゲ脱毛できるの?

またヒゲ脱毛は肌荒れをしていても施術を受けることができます

ひどい赤ニキビや傷がある場合には、患部をさけたり、白いシールを貼って患部を保護したり、また出力を弱めて脱毛を進めていきます。

ヒゲ脱毛すると肌荒れするって聞いたんだけど?

ヒゲ脱毛を受けた方の大半が施術の数日後に肌荒れを起こします。

実際に僕も施術の数日後にいくつか毛嚢炎ができたり、乾燥したりと肌荒れを起こしました。

ヒゲ脱毛2~3日後

しかし、ヒゲ脱毛でおこる肌荒れは数日ですぐに治っていき、ヒゲがなくなったあとは、髭剃りもヒゲ脱毛も通うことがないので、最終的には肌荒れしにくい顔を手にいれることができます。

なのでもし髭剃り後の肌荒れで悩んでいるのであれば、正しい髭剃りもそうですが、そもそもヒゲを薄くする、伸ばすのを遅らすことで肌荒れも改善していきますよ!

まとめ〜髭剃り後のひどい肌荒れを治す方法〜

このページでは髭剃り後のひどい肌荒れを治す方法を紹介してきました。

いかがだったでしょうか?

間違った髭剃りをしているとすぐに肌荒れをしてしまいます。

しかし、正しい髭剃りやヒゲをそもそも無くしていくことで、肌荒れは確実に治していくことができます。

ぜひ、このページに書いてあるヒゲの剃り方やヒゲ脱毛を参考にしてみてくださいね^^

参考になったら幸いです。