現在世間が職場での髭について、問題になっているのをご存知でしょうか?
最近で注目を集めているのが、社内の規制に従わなかったとして、髭を生やして出勤した男性50代の職員2人に対してマイナスの人事評価をくだし、2人の職員は個人の自由を損害され憲法違反として市に対して損害賠償を求めた裁判が行われました。
マイナスの人事評価というのは具体的に平成24年10月から橋本徹前大阪市長によって髭は伸ばさずにキレイに剃るなど、市職員に対して「身だしなみルール」の運用を開始しました。
その中で、髭をはやして業務にあたっていた原告2名に対し平成25年、26年度の人事評価で5段階中最低や下から2番目という評価をうけたそうです。
裁判を起こした運転士は「髭は個性だと思う。剃ってしまうと自分ではなくなってしまう。」と発言しています。
2019年1月16日に大阪地裁で行われた判決の結果は、内藤裕之裁判長は「裁量権の逸脱で違法」として合計44万円の支払いを被告に命じました。
またそうしながらも、内藤裕之裁判長は「清潔感が欠く威圧感的印象を与えるなど、社会に広く肯定的に受け入れられているとはいえない」や「公務員の服装を規制するためとして一定の必要性、合理性がある」として基準は違法ではないという見解も示していました。
この判決を知った大阪市長の吉村市長はツイッターで、
- 「なんだこの判決。訴訟する」
- 「旧市営交通はサービス業」
- 「身内の倶楽部じゃない。公務員組織だ。お客様の料金で成り立ち、トンネルには税金がかかっている」
と強い口調で指摘しました。
なんだこの判決。控訴する。 旧市営交通はサービス業。身だしなみ基準を定め、そのルール自体が合法なのに(判決)、守らなくていいなんて理屈通らない。身内の倶楽部じゃない。公務員組織だ。お客様の料金で成り立ち、トンネルには税金も入ってる。控訴だ。https://t.co/IGLn6LZWd7 @YahooNewsTopics
— 吉村洋文(大阪市長) (@hiroyoshimura) 2019年1月17日
また記者たちに対して吉村市長は「ルールを守っていない職員がルールを守っている職員よりも高く評価されるのはおかしい」と語っていました。
確かに日本は髭に対して「悪」のイメージを持ちやすいです。
難しい問題ではありますが、髭禁止に対する世間の声や、どうしてヒゲが「悪」なのかを、ひとつひとつ紐解いていきましょう。
最後には、髭禁止から逃れられない日本社会でストレスなく髭と付き合っていく方法をご紹介していきます。
髭禁止に対する世論
髭禁止問題については賛否両論があるようですね・・・
- ヒゲ禁止って決まが嫌なら退職するべき
- ルールを破ってゴネてるレベルの低いおっさん
- 会社の規則無視したら処分か評価下がるのは当然では?
ヒゲ禁止なんてほんとにばかばかしい。でもヒゲ禁止のほうがいい職場もあるし、
メトロがそうなのかわたしはそうとは思わないけど、
とにかく当時の大阪市交通局はそんな馬鹿馬鹿しいことやらなきゃいけないレベルだったってことや。
お前らかつての大阪市の地下鉄しっとんか。
— チョウさん⚮̈ .゜ (@chouchousandazo) 2019年1月18日
就業規約で
ヒゲ禁止ってあればヒゲ禁止だろうがよ
それが嫌なら退職せいよ
まだ公務員気分か
アホの地下鉄マンどもは?— 🐯湯太郎🐯 (@yutarou_2) 2019年1月17日
大阪メトロではひげ禁止してないようだし、大阪メトロの職員は大阪市の職員ではないから、控訴して大阪市が勝ったところで今後大阪メトロ職員のヒゲを禁止させることにはならないし、控訴費用も税金なんだけどね。https://t.co/KUNyGRIW40
— 弁護士大西洋一 (@o2441) 2019年1月18日
ヒゲ裁判で論点ズレすぎ。
ヒゲ禁止ルールがあったのにそれを無視して評価下がって納得出来ないから裁判起こした。
人権とかヒゲとか関係ないから。
ルール無視したことが本質な。会社の規則無視したら処分か評価下がるやろ?
それと同じな— ゼロ(元???) ㊗️大阪・関西万博2025 (@ZERO_isin) 2019年1月18日
民営化された後にも残る「髭=悪」の印象
民営化された今も、どうして髭には悪い印象が残っているのでしょうか。
確かに髭が生えていると、「清潔感がない。」髭を剃れないほど朝に時間が余裕がなく「時間管理が出来ない人」なのではないか、と思ってしまう部分もありますよね。
しかし、女性の中では髭が生えてすこしやぼったい感じや、同じ髭でもキレイに整えられている髭はダンディーさを好む方もいることも事実です。
ですがそれは、仕事になると別の話になってしまうかもしれませんね。
サービス業や飲食店ではヒゲを剃るように言われている職場は多いのではないでしょうか。
それは髭には威圧感があり、不潔な印象を持っている方もいるからです。
飲食店では、仮に髭が抜け、お客様に提供する食べ物に入ってしまうとクレームになりかねません。
でも海外では髭を伸ばしている方が普通に飲食店で働いているのをよく見かけます。
その理由は、日本は「清潔さ」「努力」を重視する思考だからだといえます。
会社の為に、清潔感を保つ、その努力が美化されてしまっているのではないでしょうか。
髭が禁止・規制される職業一覧
髭が禁止されている職業をご紹介していきましょう。
販売職・サービス業
今回問題になった地下鉄の運転士もサービス業ですよね。
確かに、駅員さんがヒゲをはやしていると少し怖いイメージや、ちゃんと質問に答えてくれないイメージってありませんか?
すこし、こちらに圧をかけているような怖いイメージを与えてしまうものの一つとして、髭があげられます。
まずは飲食店などは、清潔さ、衛生面を第一に考えていて、髭のみならず髪の毛をしまいこむ制帽の支給や、最近では唾が入らないように透明のマスクを口元に接客しているお店もあるくらいです。
それだけ日本は清潔さを重視しているということですね。
また旅行代理店などで接客を重視するお仕事ではヒゲが禁止されている職場も多いですね。
お客様の下に立って商品を提供しお金を頂くことに対して日本でのサービス業では髭が禁止は当たり前なのかもしれませんね。
営業職
こちらも、取引先のお客様に営業をする営業職の仕事も身だしなみには厳しい印象がありますね。
確かに、セールスが来てインターフォンがなって画面に映ったセールスマンが髭を伸ばしていたら居留守を使ってしまうかもしれません。
またセールストークも、髭があることによって疑ってしまう部分もありますよね。
営業は会社の顔としてお客様に会ってお話しするわけです。
人間は第一印象がとても大切だということで、髭を禁止にしている企業がほとんどです。
大企業
大企業は中小企業とは比べ物にならないくらいの社員数がいます。
そういった多くの社員を抱えている大企業には規律を重んじる必要性があります。
社内の風紀を乱さない為、イメージを崩さないためにも中小企業よりも身だしなみには厳しくなっており、髭を禁止してい大企業は多いようです。
日本にいる限り髭禁止からは逃れられない
髭は成人男性は、多かれ少なか髭は生えてきてしまうものです。
ただでさえ、朝が早いのに毎日大変ですよね。
確かに髭はファッションとしては、かっこよさを出したり、個性を出したり出来るかもしれません。
しかし今現在の日本では接客を仕事とする立場では髭を伸ばして働くことは難しいように感じます。
脱毛して髭禁止の呪縛から解放されよう!
働いていると髭が「悪」のようなイメージの日本。
職業によっては日本にいる限り髭禁止の呪縛からは逃れられません。
でも、男性は多かれ少なかれ髭が毎日伸びてきてしまいます。
朝はお手入れが面倒ですし、夕方になると無精髭が生えてきてしまいます。
そんな髭禁止の呪縛から逃れるためにオススメなのがヒゲ脱毛です。
髭脱毛をするとどんな良いことがあるのか見ていきましょう。
朝の髭剃りがなくなって大きく時間を節約できる。
髭脱毛は毛根を破壊して施術をした髭が生えないようにしていきます。
それによって毎朝の髭剃りをなくすことができます。
朝は少しでも長く眠りたい・・・と誰しもが思いますよね。
そんな時も髭がなければしてれば睡眠時間を延ばすこ出来ます。
また髭剃りの時間がなくなった分、朝10~15分ほど時間ができるので、ゆっくりとコーヒーを淹れたりと、心にも余裕が持てるようになります。
毎日の日課になっていて気づきにくいかもしれませんが、髭剃りの時間って意外と忙しい朝には手間のかかる作業だったのです。
肌荒れがなくなる
ヒゲ剃りをしていると肌が弱い方はカミソリ負けをして、肌が荒れてしまう・・・なんて方もなかにはいらっしゃいます。
髭脱毛に数回通えば、髭が生えてくるのが遅くなったり、ヒゲの質が柔らかくなったりと、カミソリ負けで悩む心配もなくなります。
また髭が薄い人で6~8回、ヒゲが濃い人で12~15回程度でツルツルにしていくこともできます。
髭が禁止だからと言って、そのヒゲを剃るカミソリで肌が荒れてしまっては清潔感に欠けてしまいますよね。
娘から嫌われなくなる
子供は、髭を嫌う子が多いですよね。
小さいお子さんなら抱っこしているときチクチクとあたる髭を嫌って抱っこさせてくれない子もいます。
また思春期のお子さんだと、ヒゲの不快な臭いがきらいだったりして、清潔感があるお父さんを好む子が多いです。
髭=不潔と思ってしまう日本の文化がそうさせてしまったのでしょう。
参観日などではヒゲがなく清潔感がある姿で行きたいものですね。
是非、女の子のお子さんがいる方は特に、清潔感のあるお父さんでいるように心がけましょう。
夕方に伸びてくる髭が気にならなくなる
どうしても、夕方になってくると伸びてくる髭。
社内を見渡すと、残業をしている男性の口周りは真っ青になっている人も見かけることがありますよね・・・
また夕方しかアポイントメントが取れなかったクライアントに会いにいく場合は、お手洗いでヒゲを剃るなんて人もいますよね。
そもそもヒゲを無くしてしまえば、もちろん夕方になっても生えてくることはありません。
髭のお手入れにかけていた時間を、もっと心に余裕を持って仕事に取り組んでいきたいですよね。
まとめ〜髭禁止の日本社会での髭との付き合い方〜
このページでは髭禁止とされている日本社会での髭の付き合い方ということで、日本での髭への付き合い方を紹介していきました。
いかがだったでしょうか?
ページでも書いていた通り、日本にいる限り仕事などでは清潔さが優先されて、どうしても髭への自由度は低いです。
そのためもし今そうした社会で髭に悩んでいるのであれば、髭脱毛も一つの解決策かもしれません。
参考になったら幸いです。